
特別な才能はない、でも強い好奇心はある。【Venture Stories: Phase.3】
集え、仲間たち!
こうしてはじまったEARTHMANS TSUGAIKE。
まずはこの地域で自分たちの想いに賛同してくれる仲間を集めることが最優先か。
この地域の地域振興について聞くと、アクションを起こそうとする人と現状維持をのぞむ人、双方いるようだ。
もちろん起爆剤になるような大胆な改革も必要だと思うが、従来その土地にある魅力的な資源を活かしきらず、まるごと都心や中核都市で評判が良かったものを持ち込んで最初ばかり盛り上がっても、結局その土地に根付かずに継続しないものでは意味がない。
だからと言って、全国のスノーリゾートが次々と現代のニーズに合わせた新しい取り組みを行っているなかで、何もせずじっと待っているのも違うんじゃないかと思う。
例えば水と油も、もうひとつ成分が加わることで均一に混じりあいエマルジョン化するように、地域振興も双方の意見に加え、もうひと要素を入れていくことで多角的に魅力を見出すことができると思っている。
EARTHMANS TSUGAIKEとしては、栂池の魅力やヘリテージを活かし、カルチャーとして根付いていくホテルと、その周辺環境を作っていきたい。
しかし、個の力でできることは限られている。
最初は、なんとかこの地域で成果を上げなくてはって、ひとりで躍起になってキャパシティ以上のことをやろうとしてしまう。
それでは効率も悪いし、大変なだけって気付いてからボクたちは、数えきれないほどたくさんの人たちの力を借りてきた。
今回のホテルプロジェクトだってそう。
運営をしていく上でサポートしてくれる社内外のたくさんの仲間がいる。
ここまで具体的な話になったのだって、たくさんの人の協力があったからこそ。
ひとりじゃどうしようもない時は、惜しみなくHELP MEを出すことが大事。
ひとりで必死に頑張っている雰囲気を出したところで、周囲には全く伝わらないし、何を必要としているのかもわからない。
ちゃんと言葉にして困っていることを伝えれば、助けてくれる人はたくさんいるんだよな。
もちろん自分の仕事量の負担を軽減できることが重要だが、ただの寄せ集めではいずれほころびも生まれる。
フィロソフィをちゃんと理解して協力してくれるということが大切だ。
そのフィロソフィを抽象的ではなく具体的に、尚且つ簡潔に言葉にすれば、より多くの人に伝わるし拡散もしやすい。特に限定された地域の中であれば、賛同者は集まりやすい気がする。
今回、いちばんの核になっているテーマは、このホテルを世界中のスキーヤー、スノーボーダーが集まり、仲間になれる場所にすること。
そこから、ホテルだけにとどまらず、栂池全体がそういう世界中のスノーカルチャーのハブになれるよう地域の魅力を活かして、元々この場所で生活していた人たちも移住してきた人たちも全員でアクションを起こす呼びかけをしていく。
根底は、みんなで集まってワイワイやってたら知り合いが増えて、そのつながりが栂池の外に出たときにも役に立っちゃったみたいな、楽しみながら価値のある出会いがあるなんて最高じゃん! っていう気軽な感じ。
だからこそ、真剣に遊んで真剣に考える仲間がこのプロジェクトには必要なわけ。
やがてキーパーソンが集まり、コミュニティが出来上がってくるのだが、それはもう少し先の話。