
【Travel Holic ! #12】観光におすすめの神社3選
八百万{やおよろず}の神がいるとされている日本。日本全国にはおよそ8万社以上の神社があるとも言われています。今回は数多くある日本の神社の中から、観光におすすめの神社を3選ご紹介していきたいと思います。
出雲大社【島根県】
縁結びの聖地と言われている「出雲大社」。
縁結びとは結婚や恋愛成就など男女の仲はもちろん、人と人、仕事、お金など様々なご縁を指します。
一般的には暦の上で「神無月」と呼ばれている旧暦10月ですが、島根県では「神有月」と呼ばれることを知っていますか?
これは全国八百万の神々がここ出雲に集まると言われていることが由来となっています。
出雲大社では毎年旧暦の10月となる期間に神在祭や縁結大祭などが行われ全国各地からより多くの観光客が訪れる期間となり、出雲大社をはじめ周辺エリアも大変賑わいを見せます。
出雲大社には参拝方法にも特徴があります。
一般的な参拝が「二拝二拍手一拝」であるのに対し出雲大社では「二拝四拍手一拝」なので覚えておきましょう。
出雲大社のある出雲市は日本最古の歴史書「古事記」ゆかりのスポットが多く存在する場所としても有名なので、歴史好きな方にもおすすめです。
INFORMATION
住所:〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東195
アクセス:JR出雲市駅から一畑バス【出雲大社・宇滝行】で25分
伊勢神宮【三重県】
親しみを込めて「お伊勢さん」とも呼ばれている伊勢神宮。
正式には「神宮」といいます。
神宮には内宮、外宮をはじめ14所の別宮、43所の摂社、24所の末社、42所の所管社があり、これら125の宮社すべてを含めて「神宮」といいます。
内宮には太陽にもたとえられる「天照大神」を、外宮には衣食住を司り産業の守り神である「豊受大御神」を祀っています。
神宮のお祭りは「外宮先祭」といって先に外宮から行われるという特徴があり、このお祭りの順序にならって外宮から内宮の順にお参りすることがならわしとされています。
電車や鉄道でのアクセスの際は外宮と内宮で最寄りの駅が違うので、内宮のみを参拝したいという場合は注意しましょう。
広大な敷地には目を見張るほどの大木が何本もあり、とても神秘的でパワーを分けてもらえそうです。
日常とは違った澄んだ空気感にきっと驚くはず。
参拝後は内宮の入り口まで続く参道「おはらい町」の中腹にあるおかげ横丁で伊勢志摩のグルメを堪能したりお土産を購入するなど神宮参拝と一緒に楽しむことができますよ。
INFORMATION
住所:〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1
アクセス:外宮:電車、鉄道伊勢市駅より徒歩5分
内宮:鉄道宇治山田駅からバス、タクシーで約10分
嚴島神社【広島県】
日本三景のひとつ広島県厳島{宮島}にある厳島神社。
島全体が神の島として崇められていたことから陸地では畏れ多いと、海を敷地とした独創的な配置構成と平安時代の神殿造りという粋を極めた日本屈指の名社です。
廻廊で結ばれた社殿は潮が満ちてくると海に浮かんでいるようになり、その美しく不思議な光景は人々の心を魅了してきました。
厳島のシンボルといえばやはり海に浮かぶ大鳥居ですよね。
幅約24m、高さ約16m、重さ約60トンあると言われる大鳥居ですが、海底に固定しているのではなく自らの重さで立っている建造物だというのだから驚き。
大鳥居の一番上にある建造物の笠木内に7トンもの小石を敷き詰めて鳥居を自立させているというカラクリがあります。
自然と共存し古くからの歴史を残す厳島神社。
美しく神秘的な空間は非日常感を味わうことができますよ。
厳島観光の最後には表参道商店街で広島名物のもみじ饅頭や焼き牡蠣などの食べ歩きもおすすめです。
INFORMATION
住所:〒739-0588 広島県廿日市市宮島町1‐1
アクセス:宮島口よりフェリーで10分
まとめ
神社の澄んだ空気感と厳かな雰囲気は日頃の疲れを癒してくれること間違いなし。
今回ご紹介した3社の神社は有名な観光スポットであり、周辺にはお土産屋さんや食事処などもたくさん軒を連ねているため、参拝と一緒に周辺エリアの観光も楽しんでみてください。